ホーム -

タグアーカイブ: 酸蝕症とは

酸蝕症とは?知らないうちに進行する歯のトラブル

こんにちは。歯科衛生士の清家です。
汗ばむ季節になりましたね!みなさん、炭酸飲料やスポーツドリンク、レモン、黒酢、梅干し、ワインなどをよく口にされていませんか?
これらはすべて「酸性」の飲み物・食べ物で、実は歯にとっては注意が必要なんです。
「むし歯はないのに歯がしみる」「前歯がすり減ってきた気がする」…
そんな方は、“酸蝕症(さんしょくしょう) “かもしれません。
酸蝕症とは、酸によって歯の表面(エナメル質)が少しずつ溶けてしまう状態のこと。
むし歯と違って自覚症状が少なく、気づいたときにはかなり進行していることもあります。
今回は、そんな酸蝕症について、写真付きでわかりやすく解説していきます。
身近な飲食習慣が原因になることも多いので、ぜひ一度チェックしてみてください!

酸蝕症とは

酸蝕症とは、食べ物や飲み物、胃酸などの「酸」によって歯の表面(エナメル質)が溶けてしまう現象です。むし歯のように細菌が原因ではないため、気づきにくく、気づいたときにはかなり進行していることもあります。

 

[症例写真①:酸蝕症 初期]

→ 前歯の表面が光沢を失い、透明感が増している。まだ痛みなどの症状はないが、エナメル質が溶け始めている状態。

酸蝕症の主な原因

 

 

 

 

よく見られる症状

  • 歯がしみる(知覚過敏)
  • 歯の先が丸くなる、薄くなる
  • 歯が黄色っぽく見える
  • 噛む面が平らになる

[症例写真②:酸蝕症中等度]

 

→前歯の先端が丸くなり、象牙質が露出して黄ばみが見られる。表面のざらつきも確認できる。

酸蝕症を進行させないために


1.酸性飲料を頻繁に摂らない
2. ストローを使って飲む(歯に触れにくくする)
3.酸性の食べ物や飲み物をとった後はすぐに歯磨きせず、30分程時間あける
4. フッ素配合の歯みがき粉を使用する
5. 唾液の分泌を促す(よく噛む・ガムを活用)

 


酸症が進行すると

 

酸蝕が進むと、エナメル質の下の象牙質まで溶け、歯が大きく欠けたり、神経に近づいて痛みが出ることもあります。

[症例写真③:酸症重度]

 

→奥歯の咬合面(噛む面)が大きくすり減り、凹んだ状態。前歯も全体的に短くなり、歯の形が変わってしまっている。

 


まとめ


酸蝕症は健康によさそうな飲食物や、毎日の生活習慣の中に潜んでいます。
進行すれば、詰め物・被せ物・知覚過敏・歯の変形など、治療が必要になることもあります。
自覚症状がない場合でも、定期的な検診で早期発見することが大切です。
気になる方はぜひ当院でご相談ください!

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

※WEB予約が埋まっていても当日受診可能な場合がありますのでお電話ください。