歯周病治療

歯周病治療

歯周病(歯槽膿漏)とは

歯周病(歯槽膿漏)とは

歯周病は、歯を支える歯茎と骨(歯槽骨)の病気です。症状が進むと歯茎が炎症を起こし、骨が痩せ、歯が動揺するよう(グラグラする状態)になり、最終的には歯が抜けてしまいます。

こんな症状に覚えはありませんか?

  • 歯磨きをすると歯茎から出血する
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯茎から膿がでる
  • 昔より歯が長くなったように感じる
  • 歯がグラグラする
  • 口臭を感じる、口臭があると言われた
  • 食べ物が挟まりやすくなった
  • 朝起きたら口の中がネバネバする

歯周病は、虫歯と違って痛みもなく進行するため、気が付いて病院に行く頃には思っていた以上に状態が悪化していることも多い厄介な病気です。上記のよう症状がある方は、放置していると抜歯の可能性も高まるため、早期の歯科医院での検査が重要です。

「80%以上」 「100人に1人」

これは何の数字だと思うでしょうか。
実は日本における「歯周病」の実情です。成人の80%以上の人が歯周病であり、また35歳以上で歯周病に問題のない健康な歯肉を持った人は100人に1人もいないといわれています。

歯周病は「静かなる病気」とも言われ、自覚症状はなくても進行が続いていることもあるのです。それなら自分も…?と思う方もいらっしゃると思います。

また、中等度歯周病の特徴は、軽度の歯周病の症状に加えてさらに歯を支えている骨が半分くらい溶けていきます。少し歯がグラグラするようになり、歯が浮いたような感じがします。そして、だんだんと硬いものが噛みにくくなってきます。

歯周病の原因(メカニズム)

  1. 歯周病の原因(メカニズム)

    歯肉炎・歯周炎を含む歯周病の直接的な原因は、プラーク (歯垢)です。プラーク中には虫歯菌や歯周病菌が、1mg中になんと1億個以上いるといわれています。
    歯周病菌は歯磨きを怠ったり糖を取りすぎたりすると増殖し、またプラークは酸素の少ない場所を好むので歯と歯の隙間の歯周ポケット内にすみつきます。やがて歯周病菌が出す毒素や酵素によって歯周組織に炎症をおこし、歯槽骨をとかす歯周病へと進行していくのです。

歯周病の進行段階・症状

  1. 歯肉炎
    (歯肉ポケット 2~6mm)

    健康な状態から歯肉にプラークがたまり、歯肉ポケットになります。場所によっては歯石も少し付きます。まだ、歯槽骨(歯根膜)は破壊されていません。

    歯肉炎(歯肉ポケット 2~6mm)
  1. 軽度歯周炎
    (歯周ポケット 3~5mm)

    歯肉の腫れが強くなり、歯周ポケットを形成します。ポケット内部にはプラークや歯石がたまります。歯槽骨(歯根膜)も破壊され始めます。歯磨きの時に出血するようになります。

    軽度歯周炎(歯周ポケット 3~5mm)
  1. 中等度歯周炎
    (歯周ポケット 4~7mm)

    炎症はさらに広がって歯槽骨の破壊も根の長さの半分くらいまで進み、歯がぐらぐらし始めます。歯肉が少し下がってきます。

    中等度歯周炎(歯周ポケット 4~7mm)
  1. 重度歯周炎
    (歯周ポケット 6mm)

    歯槽骨は半分以上破壊され、歯はぐらぐらの状態です。歯の周囲を指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合もあります。放置してしまうと歯が自然に抜け落ちることもあります。

    重度歯周炎(歯周ポケット 6mm)

歯槽膿漏

歯周病と歯槽膿漏の違い

歯槽膿漏は歯周病の一つと言えます。歯周病と歯槽膿漏はほぼ同じ意味で使用され、専門的には歯周病の方が多く使われています。歯槽膿漏は歯周病の末期の状態のことを言い、医学的には「重度歯周病」と 言われています。

歯肉炎

歯肉炎は、歯茎が腫れている状態のことをいいます。これは子どもでもなりやすい炎症で、原因は歯垢によるものです。歯周病より軽度な状態と言えるでしょう。血糖値が上がっている時や、疲れている時に発症しやすく、歯磨きをしたら歯茎から血が出るなどの特徴があります。

また、歯周炎は歯周病がある程度進行した状態のことを指します。歯周炎になると歯茎が腫れ、口臭が発生します。更に歯茎からの出血や、プラーク中の細菌によって歯槽骨が破壊され歯周ポケットが徐々に深くなっていきます。歯周ポケットが深くなると歯茎が退縮するため、歯が長くなったように感じ、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなります。

歯周病を悪化させる
危険要因(リスクファクター)

  • 喫煙される方
  • ストレスを感じている方
  • 口呼吸の方
  • 妊婦・思春期の女性
  • 糖尿病の方
  • 歯並びの悪い方
  • 歯ぎしりやくいしばりの強い方

歯周病の治療・予防

歯周病は治る?

  1. 歯周病は治る?

    実のところ、歯周病により溶けてしまった骨は戻ってくることはなく元通りに治ることはありません。なので、いかに歯周病の進行を止めるかが大事になっていきます。早めのケアで進行を遅らせることにより、歯を長持ちさせることができます。

    治療をしないで放置すればするほど治療内容は難しくなり、外科的処置も必要になることがあります。最終的には抜歯をせざるを得ない状況になってしまいます。

歯周病を治すために重要なポイント

歯周病を治すために大切なのは、毎日の歯磨きをしっかり行い口腔内のプラークを除去すること。そして、定期的に歯科医院を受診して専門的なクリーニングでプラークを徹底的に除去・殺菌、歯周病治療を受けることです。何より重要なことは歯周病の早期発見と早期治療。
大切な歯を守る為にも、できるだけ早い対応を心掛けましょう。

歯周病は予防できる

歯周病は正しいケアを行うことで、予防することが出来ます。歯周病にならないためにも毎日の歯磨きで歯垢をしっかり除去し、定期的に歯科医院での検診を受けて予防することが大切です。

歯周病予防の基本

  • 毎日のブラッシングを歯ブラシとフロスなどを使い丁寧に行う
  • 定期的に歯科医院へ通い検査・治療を受ける
  • 生活習慣の改善(食事・十分な睡眠・禁煙・適度な運動)
  • よく噛んで食べる(肥満・糖尿病予防をする)

歯周病の方によくある症状

歯茎から膿がでる

歯周病になり歯の周りの骨が溶けて歯周ポケットが深くなると、歯石や細菌が溜まります。歯周ポケットの中では細菌に骨が溶かされないように白血球などの抵抗力を出し、細菌と戦います。その死骸が膿となります。
そうなると歯茎はブヨブヨして、押すとネバネバした膿が出てきます。歯茎に膿がある場合、すでに強烈な口臭がしていることが多くあります。自分自身で膿を出す行為はとても危険なので、なるべく手を出さずに歯科医院を受診してください。

歯茎からよく出血する

歯茎から出血する原因の90%以上は歯周病が原因です。出血している多くの人が歯周病の初期症状に当たる歯肉炎になっています。歯肉炎になった状態で、歯ブラシを歯茎に擦ると歯茎から血が出るのです。歯肉炎をそのまま放置すると重度歯周病に繋がってしまうことがあります。
歯肉炎は痛みも感じなく気が付きにくい病気です。歯肉炎が歯周病に悪化する前に毎日の歯磨きの改善や食生活の改善で治すことができます。しかし、歯肉炎が悪化した場合は早めに歯科医院を受診することが大切です。

口臭を感じる

口臭を気にしている人は老若男女で約8割の人が口臭を気にしていると言われています。口臭には様々な原因があります。

生理的口臭

起床直後・空腹時・月経時・緊張時などに起こる口臭(生理的口臭は誰でも発症する口臭で、歯磨きや食事をすることで減少します)。

外因的口臭

ニンニクなど匂いのある食品、酒、タバコなどによる口臭(多くは時間とともに減少します )。

心因性口臭

実際臭わなくても口臭を気にするあまり本人だけが口臭があると思い込む口臭(又の名を「自臭症」と言われます)。

病的口臭

歯周病、口腔内不良、糖尿病や肝臓病による体の病気などが原因となり起こる口臭(この口臭の改善には、医師の専門的な治療が必要となります)。

口臭が気になる方へ

  1. 口臭が気になる方へ

    歯周病は進行すると膿がたまり悪臭を放つようになります。臭いの特徴は腐った玉葱の臭いです。

    軽度の歯周病の場合は周りが気にするほどの臭いではありませんが、中等度以上の歯周病の場合は、必ずと言っていいほど悪臭がまわりにも感じられるようになるのです。歯周病を改善することで口臭の改善に繋がります。
    口臭でお悩みの方はぜひ当院までお気軽にご相談ください。

歯周病治療の流れ

  1. 緊急処置

    痛みがある時など、必要な場合に行います。

  2. 検査

    現在の状況を正しく検査し、治療計画を立てます。

    ■検査の内容
    ・X線写真
    ・歯周ポケットの測定
    ・歯肉からの出血
    ・虫歯の状況・検査
    ・咬み合わせの検査 など

    検査の結果に基づいて治療計画を作成します。また、現在の状況や今後の予定などを患者さまに説明し、ここから歯周病の治療が始まります。

  3. プラークコントロール
    (ブラッシング指導・練習)

    磨き方にはお一人おひとりに癖があります。癖を把握したうえで、 磨き残しのある部分の説明及びブラッシングの指導を行います。
    歯周病治療は患者さまとの二人三脚で行なわれます。後日来院した際に、実際に正しくブラッシングが行われているかチェックします。その後に、ブラッシングの効果をあげるために目立つ歯石や着色などをクリーニングを行います。

  4. スケーリング

    歯周ポケット内にある歯石を除去します。この段階で、歯肉の健康状態や適切なブラッシングが行なわれているのか再度チェックします。又、状況によっては新たに治療計画を再検討したり、ブラッシングが正しく行われていない時は再度、ブラッシング指導・練習を行います。

  5. スケーリング・ルートプレーニング
    (SRP)

    正しくプラークコントロールが行なわれているが、歯周ポケット内の深くに歯石があるために症状が改善されない場合、この歯石を除去します。ポケット内の歯石を除去する場合は、局所麻酔が必要になることがあります。

  6. 歯周外科処置
    (歯の周囲の小手術)

    スケーリング・ルートプレーニングを行ったが良くならない部位、健康な歯ぐきの獲得のために、ポケットの除去や、健康な歯ぐきの移植などを行います。健康な歯周組織を獲得することで、メンテナンスしやすい状態にします。

  7. メンテナンス
    (定期検診とクリーニング)

    歯肉の状態が健康な状態になったとしても、歯周病は完治することが出来ません。その為、継続的な定期検診と必要に応じてクリーニングを行い良好な状態を維持していきます。歯周病治療は治療後のケアが大切なのです。
    歯周ポケットが深くなってしまうと、歯肉の奥深くに歯石がついてしまいます。抜けてしまった歯の根っこにびっしりと歯石がついているのがわかります。

■補足事項
❶~❹:全ての方に行います。
❺:中等度以上の方に行います。
❻:一部の中等度以上の方~重度の方に行います。
❼:全ての方に行います。

歯石を取る流れ
(歯周病治療)

  1. 歯石が付き歯肉が腫れている状態

    歯ブラシでは取り除くことができない歯石が付着しています。

  2. 歯石を取り除く

    歯肉の上に付着している見える部分の歯石を取り除きます。スケーラーと呼ばれる器具を使います。歯肉の下にも歯石が付いている部分があります。歯肉の下の歯石を取り除き、歯根の表面をなめらかに仕上げます。症状によって、麻酔をすることがあります。

  3. 経過観察

    毎日の歯磨きをしっかり行い歯ぐきの改善を待ちます。

  4. 再検査

    歯肉の炎症が改善されているかどうか検査します。健康に回復していれば歯周病治療は終了です。

    ※まだ歯肉に炎症が見られる部分には、次の歯周病治療に進みます。さらに歯肉の炎症がみられる部分には、歯周外科処置(フラップ手術)が必要な場合があります。

フラップ手術の流れ
(歯周外科処置)

  1. 歯肉を切開

    歯肉の深いところに歯石が付いている部分は器具が届かないため、フラップ手術を行う場合があります。麻酔をしてしばらく時間を置きます。麻酔がしっかり効いたところで、治療する部分の歯肉を切開します。歯肉を開き、歯根を露出させます。

  2. 歯石を除去~縫合

    歯石を徹底的に取り除き、歯根の表面をきれいに清掃します。歯石がきれいに除去後、歯肉を戻し傷口を縫います。

    ※処方された痛み止めや化膿止めを飲み、抜糸までの期間は安静にしてください。

  3. 抜糸

    7~10日後に傷口が治っているのを確認して抜糸します。

  4. 再検査

    抜糸後、1~3ヶ月後に歯周検査をします。健康に回復していれば歯周治療は終了です。

エムドゲインの流れ
(歯周組織再生療法)

  1. 歯肉を切開

    歯肉の深いところに歯石が付いている部分は器具が届かないため、フラップ手術を行う場合があります。麻酔をしてしばらく時間を置きます。麻酔がしっかり効いたところで、治療する部分の歯肉を切開します。歯肉を開き、歯根を露出させます。

  2. 歯石を除去~薬剤を塗布~縫合

    歯石を徹底的に取り除き、歯根の表面をきれいに清掃します。歯石をきれいに除去後、骨の再生を促す薬剤を塗布します。歯肉を戻し傷口を縫います。

    ※処方された痛み止めや化膿止めを飲み、抜糸までの期間は安静にしてください。

  3. 抜糸

    7~10日後に傷口が治っているのを確認して抜糸します。

  4. 再検査

    抜糸後、1~3ヶ月後に歯周検査をします。健康に回復していれば歯周治療は終了です。

料金
エムドゲイン 33,000円~

歯周病でお悩みの方へ

当院では、一般的な歯周病の治療や予防から重度歯周病治療まで、幅広く対応しています。また治療プランのご提案の際には、メリット・デメリット、その他の治療の選択肢も含めて詳細にご説明しております。

歯周病や治療法でお悩みの方、まずはお気軽に当院のカウンセリングへお越しください。ドクターと歯科衛生士が連携して親身に寄り添い、改善へと向けたサポートをいたします。

※WEB予約が埋まっていても当日受診可能な場合がありますのでお電話ください。