ホーム - 2025年

アーカイブ: 2025

9月の休診について

9月の休診についてお知らせです。




9月11日(木)
午前と9月25日午前は院内研修の為休診とさせて頂きます。  




午後14:30〜17:30
診療しています。


ご不便をおかけしますがご理解の程よろしくお願いします。

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

その“ひと塗り”がむし歯予防のカギ?高濃度フッ素のチカラ

こんにちは、武蔵小杉グレイス歯科です。

「定期的に歯医者でフッ素を塗るとむし歯予防になると聞いたけど、実際どのくらい効果があるの?」そんな疑問をお持ちの患者様もいらっしゃるかもしれません。

今回は、歯科医院で行う「高濃度フッ素塗布」のむし歯予防効果や仕組み、推奨される頻度、フッ素費用などについて、わかりやすくご紹介いたします。

 

フッ素にはどんなむし歯予防効果があるの?

 

フッ素は、歯を強くし、むし歯のリスクを減らす働きがあります。市販の歯みがき粉にも含まれていますが、歯科医院で塗布する高濃度フッ素は、市販のものよりも効果的に作用します。

 

主な予防効果は次の4つです

 

1.再石灰化を助ける

歯は、食事などの酸によって表面が一時的に溶けかけることがあります(脱灰)。フッ素は、その部分にミネラルを戻し、再び硬くする「再石灰化」を促します。高濃度のフッ素は、より酸性の環境でも再石灰化をサポートできるのが特長です。

2.歯を酸に強くする

歯の表面にある結晶構造を、フッ素が変化させ、酸に溶けにくい状態にします。これにより、虫歯に強い歯質になります。

3.むし歯菌の働きをおさえる

フッ素には、むし歯の原因菌の活動を弱め、酸をつくりにくくする効果があります。

4.脱灰を防ぐ

フッ素が歯の表面にとどまることで、酸によって溶け出すのを抑える働きもあります。

こうした作用により、フッ素塗布を定期的に行うことで、むし歯の発生をおよそ20〜30%減らせるとされています。

 

高濃度フッ素塗布の特長とは?

 

歯科医院で使用される高濃度フッ素(例:9000ppmF)は、家庭用の歯みがき粉(950〜1450ppmF)よりもはるかに高い濃度で処方されます。その大きな特長のひとつは、「唾液中のフッ素濃度が長く保たれる」という点です。塗布後しばらくのあいだ、口の中のフッ素濃度が高く維持されるため、歯の表面にしっかり作用し続けることができます。

また、低濃度フッ素のように毎日の積み重ねで効果を出すのとは異なり、高濃度フッ素は「短時間で集中的に作用する」という意味でも、むし歯予防の“後押し”として心強い手段といえるでしょう。

 

フッ素塗布のおすすめ頻度は?

高濃度フッ素塗布は、年に2〜4回のペースで行うのが推奨されています。

お口の環境は年齢や生活習慣、食事内容などによって常に変化しています。とくに、以下のような方には定期的な塗布をおすすめしています。

・むし歯ができやす方
・お子様(乳歯・生え変わり期・矯正中など)
・歯肉退縮の方(根元のむし歯リスクが高まる)
・知覚過敏の方

・唾液の量が少ない方(ドライマウス)

・被せ物やブリッジが多い方

 

例えば、学校の長期休みや職場の健康診断のタイミングなど、「年間の予定に合わせて2〜4回」通うことを習慣化しておくと、無理なく続けやすくなります。

費用はどれくらいかかるの?

 

当院では、高濃度フッ素塗布を1回3,300円(税込)で行っております。

初期のむし歯の治療や、進行して神経の処置が必要になった場合の治療費を考えると、フッ素塗布による予防はコスト面でも価値の高い選択肢といえるかもしれません。

 

まとめ

高濃度フッ素塗布は、歯の再石灰化を促し、歯質を強くし、むし歯菌の働きを抑えるなど、さまざまな角度からむし歯を防ぐ力があります。

特に、むし歯になりやすいお子様や矯正中の方、セルフケアが難しい方にとっては、定期的なフッ素塗布が安心につながる大切な予防ケアです。

武蔵小杉グレイス歯科では、患者様一人ひとりの状況に合わせた予防プランをご提案しています。気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

関連記事

Instagram

フッ素ってヤバいと思ってるあなた

あなたは大丈夫?虫歯の進行度

歯の定期検診何をするの?

効果を引き出すフッ素の使い方

フッ素は赤ちゃんが使っても大丈夫?

市販と歯科医院のフッ素の違いは?

虫歯予防ならこれ!フッ素って安全?

虫歯予防するなら○○○!

 

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

酸蝕症とは?知らないうちに進行する歯のトラブル

こんにちは。歯科衛生士の清家です。
汗ばむ季節になりましたね!みなさん、炭酸飲料やスポーツドリンク、レモン、黒酢、梅干し、ワインなどをよく口にされていませんか?
これらはすべて「酸性」の飲み物・食べ物で、実は歯にとっては注意が必要なんです。
「むし歯はないのに歯がしみる」「前歯がすり減ってきた気がする」…
そんな方は、“酸蝕症(さんしょくしょう) “かもしれません。
酸蝕症とは、酸によって歯の表面(エナメル質)が少しずつ溶けてしまう状態のこと。
むし歯と違って自覚症状が少なく、気づいたときにはかなり進行していることもあります。
今回は、そんな酸蝕症について、写真付きでわかりやすく解説していきます。
身近な飲食習慣が原因になることも多いので、ぜひ一度チェックしてみてください!

酸蝕症とは

酸蝕症とは、食べ物や飲み物、胃酸などの「酸」によって歯の表面(エナメル質)が溶けてしまう現象です。むし歯のように細菌が原因ではないため、気づきにくく、気づいたときにはかなり進行していることもあります。

 

[症例写真①:酸蝕症 初期]

→ 前歯の表面が光沢を失い、透明感が増している。まだ痛みなどの症状はないが、エナメル質が溶け始めている状態。

酸蝕症の主な原因

 

 

 

 

よく見られる症状

  • 歯がしみる(知覚過敏)
  • 歯の先が丸くなる、薄くなる
  • 歯が黄色っぽく見える
  • 噛む面が平らになる

[症例写真②:酸蝕症中等度]

 

→前歯の先端が丸くなり、象牙質が露出して黄ばみが見られる。表面のざらつきも確認できる。

酸蝕症を進行させないために


1.酸性飲料を頻繁に摂らない
2. ストローを使って飲む(歯に触れにくくする)
3.酸性の食べ物や飲み物をとった後はすぐに歯磨きせず、30分程時間あける
4. フッ素配合の歯みがき粉を使用する
5. 唾液の分泌を促す(よく噛む・ガムを活用)

 


酸症が進行すると

 

酸蝕が進むと、エナメル質の下の象牙質まで溶け、歯が大きく欠けたり、神経に近づいて痛みが出ることもあります。

[症例写真③:酸症重度]

 

→奥歯の咬合面(噛む面)が大きくすり減り、凹んだ状態。前歯も全体的に短くなり、歯の形が変わってしまっている。

 


まとめ


酸蝕症は健康によさそうな飲食物や、毎日の生活習慣の中に潜んでいます。
進行すれば、詰め物・被せ物・知覚過敏・歯の変形など、治療が必要になることもあります。
自覚症状がない場合でも、定期的な検診で早期発見することが大切です。
気になる方はぜひ当院でご相談ください!

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ and tagged

8月の休診と夏季休業について

8月の休診についてお知らせです。




8月28日(木)
午前は院内研修の為休診とさせて頂きます。


午後14:30〜17:30
診療しています。

また、8月10日(日)〜8月19日(火)は
夏季休業の為終日休診となっております。



ご不便をおかけしますがご理解の程よろしくお願いします。

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

暑い夏こそ気をつけたい!むし歯になりやすい飲み物・おやつ

 

 

こんにちは、武蔵小杉グレイス歯科です。

「暑い日は冷たいジュースやアイスが手放せない」「熱中症対策にスポーツドリンクをよく飲む」そんな夏の過ごし方をされている患者さまやお子さまも多いのではないでしょうか。実は、こうした“夏ならでは”の飲み物やおやつが、虫歯のリスクを高めている可能性があることをご存じでしょうか?

今回は、清涼飲料水やアイスなどと虫歯の関係を中心に、矯正中の患者さまへの注意点や、夏におすすめのケア方法についてご紹介します。

 

 

清涼飲料水と虫歯の関係


暑い日に飲みたくなる炭酸飲料やスポーツドリンク。水分補給になるからと、無意識のうちに摂取している方も多いかと思います。しかし、これらには糖分が多く含まれており、歯にとっては非常に大きなリスクになります。虫歯は、ミュータンス菌という細菌が糖を分解して酸を作り出し、歯の表面を溶かすことで発生します。つまり、糖分が多い飲み物を頻繁に飲むことでお口の中が酸性状態になりやすくなり、虫歯ができやすくなるのです。

特に、ダラダラと時間をかけて飲んでいると歯が酸にさらされる時間が長くなり、虫歯のリスクがさらに高まります。

 

アイスやゼリーなどの冷たいおやつも要注意

夏になると、アイスクリームやかき氷、ゼリーなどの冷たいおやつが人気になります。これらもまた、糖分を多く含む食品です。特に注意したいのは、口の中で長時間とどまるタイプのキャンディーやアイスキャンディー。口に含んでいる時間が長ければ長いほど、虫歯菌が活発に働きやすい環境になります。

また、「冷たいから歯にしみる」=「知覚過敏かな?」と思われがちですが、実は初期の虫歯が原因の場合もあります。このような症状に心当たりがある方は、早めに歯科医院でのチェックをおすすめします。

 

矯正中の患者さまは特に注意を

矯正治療中の患者さまは、装置があることで歯磨きがしにくく、プラーク(歯垢)がたまりやすい状態です。そのため、虫歯予防にはより一層の注意が必要です。

糖分を含む飲食物を控える
飲んだあとは水で口をすすぐ
歯磨きができないときはキシリトール入りのガムで唾液の分泌を促す

このような工夫を取り入れて、お口の中を清潔に保ちましょう。矯正治療をスムーズに進めるためにも、虫歯のリスク管理は大切です。

 

夏ならではの予防ケアのポイント

夏は食事や生活リズムが不規則になりがちな季節。帰省や旅行、イベントなどで外食が増えると、どうしても甘い物や間食が多くなります。そんなときは、以下の点を意識してみてください。

 

水分補給は水かお茶を基本に
糖分を含まない水や麦茶を中心にすることで、虫歯のリスクを減らせます。

間食は時間を決めて
「ダラダラ食べ」を防ぐことが、虫歯予防の基本です。

夜の歯磨きは念入りに
眠っている間は唾液の分泌が減り、虫歯菌が活動しやすくなります。就寝前の丁寧なケアを心がけましょう。

定期的な歯科健診を受ける
夏休みなどのタイミングは、お子さまの歯科検診にも最適です。お口の中をチェックすることで、虫歯の早期発見・早期治療が可能になります。

 

まとめ

夏は、虫歯のリスクが増える季節です。清涼飲料水や冷たいおやつはほどほどにして、食後の歯磨きや水でのうがいなど、ちょっとした習慣を見直してみてください。矯正中の患者さまやお子さまにとっても、正しいケアを行うことが治療の成功につながり、健康なお口を保つためのカギとなります。

武蔵小杉グレイス歯科では、予防歯科や食育に関するご相談も承っております。気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

関連記事はこちら

Instagram

むし歯になる3つの習慣

むし歯になりやすい時期は?

むし歯発生のメカニズム

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

※WEB予約が埋まっていても当日受診可能な場合がありますのでお電話ください。