ホーム - ブログ

カテゴリ: ブログ

子どもの矯正はいつから?〜歯並びについて〜

子供の歯並びについて

 

こんにちは、武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科です。

 

皆さんは、子どもの歯並びが気になることがありますか?歯並びが悪いまま放置すると、見た目にコンプレックスを感じたり発音しにくくなったりするほか、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。

 

今回は、子どもの歯並びについて詳しく解説します。歯並びが悪い状態、矯正を始めるべき時期や注意したい癖などもご紹介しているので、子どもの歯並びで悩んでいる方はぜひご一読ください。

 

 

歯並びが悪い状態とは?

 

子どもの歯並びが悪い状態はいくつかありますが、ここでは3つご紹介します。

 

1.上の前歯がすきっ歯

すきっ歯とは前歯に隙間ができている状態のことで、正中離開(せいちゅうりかい)とも呼ばれます。すきっ歯の場合、隙間から空気が漏れてしまい、発音に影響を及ぼすことがあります。特に、サ行やタ行の発音がしにくいケースが多いです。

 

2.下の前歯が重なっている
下の前歯が重なっているガタガタの歯並びは、「叢生(そうせい)」や「乱杭歯(らんぐいば)」と呼ばれます。生まれつき歯のサイズが大きいまたは顎が小さい場合、歯が並ぶスペースが足りず、下の前歯が重なりやすいです。

 

3.出っ歯
出っ歯は上顎の前歯が通常よりも前に出ている状態のことで、歯が前方に出ていることまたは骨格に起因することが多いです。出っ歯を治療せず放置すると、虫歯・歯周病のリスクが高まります。

 

いつから矯正を始めるべき?

矯正治療の開始時期は、子どもの歯が生え変わったタイミングが最適です。「6~7歳頃または小学生になる頃」を一つの目安にしてください。この時期に矯正を始めると、子どもの顎の成長を最大限に活用して、歯が並ぶためのスペースを確保することができます。

 

こんな癖がある子どもは注意

 

頬杖や指しゃぶりなどの癖は、子どもの歯並びに悪影響を及ぼす恐れがあります。家庭での取り組みだけで改善できない場合、歯科医師に相談することをおすすめします。ここでは、主な癖をご紹介します。

 

1.頬杖

頬杖をつくのが癖になっていると、片方にばかり力がかかってしまい、顎がズレて歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性があります。背筋を伸ばして、姿勢よく椅子に座るように声がけしましょう。

 

2.指しゃぶり
指しゃぶりを長く続けていると、前歯に隙間ができたり出っ歯になったりと、歯並びが乱れやすいです。3歳頃までは自然に卒業できる可能性もあるので、心配する必要はありません。ただし、4歳以降は、指しゃぶりをやめられるように対策を講じる必要があります。

 

3.爪や唇を噛む

爪や唇を噛む癖も、歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼす恐れがあります。特に、爪や下唇を噛む癖は、出っ歯の原因になりやすいです。

 

4.口呼吸
口呼吸は常に口を開けている状態のため、口周りの筋肉が弱くなってしまうことがあります。その結果、口が閉じにくくなり、前歯が出たり噛み合わせが悪くなったりする恐れがあります。鼻づまりが原因の場合は、耳鼻科を受診するとよいでしょう。

 

5.姿勢が悪い
姿勢の悪さも、歯並びの崩れにつながることが多いです。子どもに猫背、うつぶせ、横向きで寝るなどの癖があると、顎にかかる力のバランスが崩れやすいので、注意しましょう。

 

 

まとめ

今回は、子どもの歯並びについて解説しました。歯並びが悪い状態を放置すると、虫歯のリスクが高まります。子どもの歯並びや悪い癖がないかチェックして、気になることがあれば早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

 

矯正治療を始めるのは、早ければいいというわけではありません。子ども一人ひとりに適したタイミングを見極める必要があります。子どもの歯並びが気になる方は、是非ご相談ください。

 

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

マイクロスコープを用いた精密な根管治療

こんにちは。武蔵小杉グレイス歯科の下村です。
今回は他院で抜歯と診断されセカンドオピニオンでご来院された患者様の症例をご紹介していきます。
46歳女性、右下6番目の歯の周りの骨が吸収してしまい、他院にて抜歯と診断され当院を受診。歯茎が腫れている状態で痛みもありました。
まず状態を確認するために使用した装置がこちらです。
歯科用CT;当院では3次元的な歯や骨の位置関係がわかる撮影装置を使用しております。

 

 

 

 

 

 


来院時の右下6番目の歯の状態です。歯の根っこの周りがかなり溶けてしまっています。
できるだけ歯を残すためにマイクロスコープを用いた根管治療を開始しました。
マイクロスコープ;肉眼の約20倍まで拡大できるので感染物の取り残しが少なくなります。

 

 

 

 

 


根管治療が終わり3ヶ月ほど経過したCT画像です。

 

 

 

根っこの周りの骨が回復し、腫れや痛みもなくなり、被せ物をした後も問題無く使用できている状態です。
この様にして諦めていた歯も残せる場合があるので、もし気になる事がございましたらお気軽にご相談下さい。

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

歯軋り対策に歯医者でボトックス治療できます!〜美容ボトックスとの違いについて〜

こんにちは。武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科です。

みなさんは、歯科医院でボトックス治療が受けられることをご存じでしょうか?
ボトックス治療と聞くと、美容外科で受けるものというイメージがあるかもしれません。

今回は、ボトックス治療のメリットや歯科医院と美容外科での治療の違いについて解説します。

1、ボトックス治療とは?


ボトックス治療は、ボツリヌス菌から採取されるたんぱく質(ボツリヌストキシン)を使用した治療法です。

この成分を適切な部位に注入することで、筋肉の過度な収縮を抑制し、様々な症状の改善や美容効果を得られます。

2、ボトックス治療で得られる効果

歯科領域でのボトックス治療では、主に以下のような効果が期待できます。

①歯ぎしり・食いしばりの緩和
就寝中の歯ぎしりや日中の無意識の食いしばりによる筋肉の緊張を和らげ、顎や歯への負担を軽減します。

②顎関節症の症状緩和
顎の筋肉の緊張を和らげることで、顎関節症による痛みや開口制限を改善します。

 

③咬筋(こうきん)の緩和

咬筋(かむ筋肉)の過剰な発達を抑え、エラの張りを改善し、フェイスラインをスッキリさせます

 

④ガミースマイルの改善
上唇を持ち上げる筋肉の動きを調整し、笑った時の歯茎の過度な露出を軽減します。

ボトックス治療の効果は通常、注入後3〜5日から徐々に現れ始めます。効果の持続期間は個人差がありますが、平均で3〜6ヶ月程度とされています。

3、このようなお悩みの方におすすめ



ボトックス治療は、以下のお悩みをお持ちの方に効果的です。

・歯ぎしり・食いしばりに悩んでいる方
・顎関節症の症状(顎の痛み、開口制限、顎の音など)がある方
・フェイスラインやエラの張りが気になる方
・表情じわが気になる方
・笑った時に歯茎が多く見える(ガミースマイル)方
・顔の非対称が気になる方

ボトックス治療は、痛みを伴う症状の改善だけでなく、自然なフェイスラインの形成や審美的な悩みの解決にも役立ちます。

4、歯科医院と美容外科のボトックス治療の違い



ボトックス治療は美容外科だけでなく、歯科医院でも行われていますが、目的やアプローチに違いがあります。

①専門知識の違い

歯科医院
口腔や顔面の解剖学に基づき、咬筋や顎関節に関する専門知識を持っています。咀嚼筋や顎の状態、口腔内全体の健康を総合的に診断します。

美容外科
皮膚や表情筋に関する専門知識が豊富です。美容的な観点から、しわやたるみの改善に特化しています。

②治療目的の違い

歯科医院

・歯ぎしりや食いしばりの軽減による歯の保護
・顎関節症の緩和と口腔機能の改善
・筋肉の緊張緩和による痛みの軽減
・審美的効果は付随的なメリット

美容外科

・しわやたるみの改善
・フェイスラインの形成
・若々しい表情の維持

歯科医院でのボトックス治療は、口腔機能を考慮した治療計画の一部です。

例えば、歯ぎしりによる歯の摩耗や顎関節症がある場合、まずは歯軋り防止の為のマウスピースを作成します。それでも改善がみられなければ、ボトックス治療を組み合わせることで、より効果的な改善をはかります。

まとめ

ボトックス治療は、痛みを伴う症状の改善と自然な美しさの実現を両立できる治療法です。
しかしあくまで、当院では「口腔機能の改善と健康維持」を第一に考えたボトックス治療を行っております。

歯軋り、食いしばり、顎関節症でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

歯科医師が教える!【歯ブラシの選び方】

こんにちは。武蔵小杉グレイス歯科です。


皆さんは毎日の歯磨き、しっかりできていますか?実は「歯磨きをしている」のと「正しく磨けている」のでは大きな違いがあります。

特に、歯ブラシが自分に合っていないと、いくら頑張っても磨き残しが増えてしまうことも。そこで今回は、歯ブラシの選び方と正しい磨き方についてご紹介します。

 

 

 

1. 合っていない歯ブラシを使うとどうなる?
・磨き残しが増える

ヘッドが大きすぎると奥歯に届きにくく、小さすぎると磨くのに時間がかかります。

・歯茎を傷つける

毛が硬すぎると歯茎を傷つけて、知覚過敏の原因になることもあります。

・虫歯や歯周病の原因になる

歯垢がしっかり除去できないと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

2. 歯ブラシの種類と特徴
市販の歯ブラシにはさまざまな種類があります。それぞれの特徴を知って、自分に合ったものを選びましょう。

<ヘッドの大きさ>
・大きめ:お口が大きい方、細かい動きが苦手な方

短時間で広範囲を磨けますが、細かい部分の磨き残しが出やすいです。

・小さめ:お口が小さい方、歯並びに凹凸がある方

細かい部分まで磨けますが、磨くのに時間がかかります。

<毛の硬さ>

・硬め:虫歯や歯周病がない方、力を入れることが難しいご高齢の方

力を入れずに歯垢をしっかり除去できますが、歯茎を傷つけやすいので注意が必要です。

・普通:子供から大人までの広い世代

一般的な硬さなので、迷ったらこれを選ぶのがおすすめです。

・柔らかめ:歯周病が進行している方、歯茎が弱い方、知覚過敏の方

歯と歯の間まで毛先が届きやすく、細かく振動させながら使うとしっかり磨けます。また弱った歯茎のマッサージにも使えます。

<毛の形状>

・フラット(平ら):全体的に均等に磨けます。

・山切りカット:歯間に入り込みやすいタイプです。

・極細毛:歯周ポケットの汚れを落としやすいです。

<持ち手の形>
・ストレートタイプ:シンプルで持ちやすいです。

・グリップ付き:滑りにくく、安定した動きができます。

<持ち手の太さ>

・細め:鉛筆のように持てるので、細かい動きがしやすく力の加減をコントロールしやすいですが、手先の器用さに自信がない方には安定しづらく、力を入れにくいことがあります。

・太め:しっかり握れるので安定感があり、不器用な方でも安心して使いやすいタイプです。ただし力が入りやすくなりがちなので、強く磨きすぎないよう注意が必要です。

<特殊なブラシ>
・タフトブラシ:矯正器具がついている方、親知らずが生えている方、歯並びに凹凸がある方、仕上げ磨きを丁寧にしたい方

細かい部分の磨き残しを防ぐため、ヘッドが非常に小さいブラシです。

・電動歯ブラシ:手磨きが苦手な方、手の不自由な方
自動で振動するため、力加減や細かい動きを気にせず磨けます。ただし、ブラシの当て方によってはしっかり汚れを落とせないこともあるので、正しい使い方を意識することが大切です。

 



3. 正しい磨き方のポイント
■ 歯と歯茎の境目を意識する
歯の表面だけでなく、歯垢が溜まりやすい歯茎との境目にもしっかり毛先を当てることが大切です。ここを磨かないと歯肉炎になりやすくなります。

■ 小刻みに動かす
大きく動かすと磨き残しが出やすくなります。毛先を細かく振動させるようなイメージで、1本ずつ歯を磨くのがポイントです。

■ 力を入れすぎない
力を入れすぎると歯茎が傷ついたり、歯の表面が削れてしまうことがあるため、軽い力で鉛筆持ちで歯ブラシを持ち、優しく磨きましょう。

■ 歯ブラシ交換のタイミング
歯ブラシは1ヶ月に1回を目安に交換しましょう。毛先が広がってくると、しっかり歯垢を落とせなくなります。

 

 

歯ブラシ選びは、毎日のオーラルケアの質を左右する重要なポイントです。自分に合った歯ブラシを使い、正しい磨き方を実践することで、虫歯や歯周病を予防できます。歯ブラシの選び方や、正しい磨き方について詳しく知りたい方は、ぜひ当院にご相談ください。

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

歯医者さんも使っている歯磨き粉【クリンプロ】

こんにちは!歯科衛生士の宮野です。

今回は当院スタッフ使用率No. 1☝️歯磨き粉クリンプロのご紹介です。

 

 



みなさんは毎日使う歯磨き粉をどのように選んでいらっしゃいますか?
患者さんにお話を聞くと、
「ドラッグストアで適当に選んでいます!」
「たくさん種類があってどれを選んでいいのかわからなくて、、」との声をよく伺います。

そこでイチオシの歯磨き粉がクリンプロです✨

こちらの歯磨き粉の特徴は

①高濃度フッ素1450ppm+ミネラル(カルシウム、リン)成分を同時配合

実はこの配合は唯一この商品のみ!
一般的にフッ素はカルシウムと同時に配合すると働きが弱まってしまうのですが3M社独自の技術により同時配合に成功!
より再石灰化による虫歯予防効果を高めることができたのです!

 

3MジャパンHPより引用


②殺菌成分(CPC、IPMP)抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウム)配合

CPC、IPMPといったバイオフィルム(プラーク)内外にアプローチする殺菌成分、グリチルリチン酸ジカリウムによる抗炎症作用で歯周病対策もできます。

③低発泡、低研磨
低研磨なので歯や歯ぐきにやさしく、ていねいなブラッシングができます。
低発泡のため少量の水で洗口が可能!
より多くの薬用成分を残せます。

このようにとっても万能な歯磨き粉なのです🥺✨

「家族によってお口の悩みが別々なので洗面台に歯磨き粉がたくさんあります、、」といった方にもおすすめです!
ご家族みなさんでお使いいただけます
※ フッ素濃度が1450ppmと高濃度配合になっているので、6歳未満のお子様にはご使用をお控えください。

当院では¥1,100(税込)でソフトミント、シトラスミント2つのフレーバーをご用意しています

ぜひお試しください🦷✨

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

※WEB予約が埋まっていても当日受診可能な場合がありますのでお電話ください。