こんにちは、武蔵小杉グレイス歯科です。
「毎年冬になると風邪をひきやすい」「家族の中で自分だけ体調を崩しやすい」そんな方は、もしかするとお口の中のケアが足りていないかもしれません。
実は、お口の健康状態と免疫力には深い関係があります。近年では、歯周病やむし歯の予防だけでなく、感染症対策の一環としての口腔ケアの重要性が注目されています。
今回は、「風邪やインフルエンザ予防とお口の健康」のつながりについて、わかりやすく解説します。
口腔内環境と免疫力の関係
口の中には常在菌と呼ばれる多くの細菌が存在しています。健康な状態ではこれらがバランスを保っており、唾液が細菌の増殖を抑えたり、粘膜を保護する役割を果たしています。
しかし、歯磨き不足や不衛生な状態が続くと、歯垢(プラーク)や舌苔に病原性のある細菌が増殖しやすくなります。この状態が長く続くと、歯ぐきの炎症だけでなく、全身の免疫機能にも悪影響を及ぼす可能性があります。
特に高齢者や持病を抱える方の場合、免疫力の低下とともに感染リスクが高まるため、日常的な口腔ケアが非常に大切になります。
風邪やインフルエンザとの関係

風邪やインフルエンザなどのウイルス感染症は、鼻や口などの粘膜からウイルスが侵入することで発症します。このとき、お口の中が不衛生だと、細菌が産生する「ノイラミニダーゼ」などの酵素がウイルスの侵入を助けてしまう可能性があることが指摘されています。
また、口の中の汚れが喉の粘膜や気道に影響を与え、ウイルスへのバリア機能が低下することもわかってきました。
つまり、口腔内の清潔を保つことは、ウイルスの“入り口”を守るための大切な手段と言えるのです。
ウイルス感染を防ぐお口の働きとは?
お口の中には、免疫物質を含んだ唾液が分泌されています。この唾液には、細菌やウイルスの働きを弱める「リゾチーム」「ラクトフェリン」「IgA(免疫グロブリンA)」などの成分が含まれており、身体の自然な防御機能の一部を担っています。
しかし、口呼吸やストレス、加齢などによって唾液の分泌が減ると、この自浄作用や抗菌作用が低下し、風邪などの感染症にかかりやすくなると考えられています。
こまめな水分補給や鼻呼吸の習慣、保湿、そして日頃の口腔ケアによって、唾液の働きをサポートすることが大切です。
予防のカギは「毎日のケア」と「定期検診」

風邪やインフルエンザの予防には、日々の丁寧な歯磨きと、歯科での定期的なチェックが大きな役割を果たします。とくに歯と歯の間や歯ぐきの境目にはプラークがたまりやすく、フロスや歯間ブラシを使った清掃が効果的です。
また、歯科医院での専門的なクリーニングを定期的に受けることで、セルフケアでは落としきれない細菌の温床を取り除くことができ、お口の中を清潔に保つサポートになります。
さらに、口臭や舌の汚れなど、自分では気づきにくいトラブルも早期に発見し、必要に応じてケアにつなげられる点も、定期検診のメリットです。
まとめ
お口の中を清潔に保つことは、むし歯や歯周病の予防にとどまらず、風邪やインフルエンザなどの感染症対策としても重要です。 唾液の抗菌作用や、お口まわりの清潔さを保つことが、身体全体の免疫力の維持にもつながると考えられています。
毎日のセルフケアに加えて、歯科での定期的なチェックやプロによるケアを受けることも、健康維持に効果的です。
武蔵小杉グレイス歯科では、定期検診やクリーニングを通じて皆さまのお口の健康をサポートしています。「最近なぜか風邪をひきやすい」「体調管理を見直したい」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
関連記事はこちら
いつのまにか悪化してしまう…あなたの歯は大丈夫?虫歯の進行度
虫歯を予防して健康な歯へ!虫歯予防ならこれ!フッ素って安全?
歯周病 80%以上が歯周病!?実は歯周病はすごく怖い病気です
Blog