ホーム - インプラントコラム - 口腔外科は何をする診療科か?治療の流れや対象疾患を分かりやすく説明

口腔外科は
何をする診療科か?
治療の流れや対象疾患を
分かりやすく説明

口腔外科の
基本的な役割とは

口腔外科の基本的な役割とは

普段の歯科治療は経験があっても、口腔外科という言葉に触れる機会は限られており、専門性の高さをイメージしづらいのが実情です。しかし実際には、親知らずの抜歯や顎関節症の治療、口腔がんの早期発見から外傷の処置まで、生活に直結する幅広い領域をカバーしている診療科です。

本記事では、口腔外科の基本的な役割や診療範囲を整理したうえで、具体的な治療内容や対象となる症状を詳しく解説していきます。
さらに、どんなサインが受診の目安になるのか、治療を受ける前に知っておきたい費用や麻酔のことなど、患者が不安を抱きやすいポイントについても取り上げます。

口腔外科の役割を正しく理解し、自身や家族の健康管理に役立てていきましょう。

口腔外科とは?

口腔外科とは?

口腔外科という言葉を耳にしても、具体的にどの範囲を診療する科なのかは分かりにくいと感じる方も多いでしょう。口腔外科は、日常生活に直結する「食べる」「話す」「笑う」といった機能を守るために重要な役割を果たしています。ここでは口腔外科の診療範囲を整理したうえで、外科的処置の特徴や専門医の役割を見ていきましょう。

口・顎・顔面まで広く診る専門領域

口腔外科は、文字通り口の中だけを診る診療科ではありません。顎や顔面に広がる組織も対象としており、範囲の広さが大きな特徴です。たとえば親知らずの抜歯や顎関節症だけでなく、転倒による顎の骨折、交通事故で生じた顔面の外傷、舌や歯肉にできる腫瘍の診断と治療まで含まれます。

加えて、口蓋裂などの先天的な異常も対応範囲に含まれるため、小児から高齢者まで幅広い年代が受診対象になります。食事や会話に欠かせない動作はすべて顎や口の働きに直結しているため、口腔外科は生活の質を支える役割を担っているといえるでしょう。

また、美容面にも関連します。顎の形態や口元のバランスは顔全体の印象を大きく左右するため、治療によって機能面だけでなく審美的な改善も期待できます。口腔外科は単なる歯科の一部ではなく、顎・顔面を含む広い範囲を診る専門領域として発展してきました。

外科処置を伴う治療を担う診療科

一般歯科では主にむし歯治療や歯周病管理が中心で、器具を用いた比較的シンプルな処置が多くなります。対して口腔外科は、外科的な切開や縫合を必要とする症例を扱う点が大きな違いです
たとえば埋まっている親知らずを取り除くときは、歯ぐきを切開し骨を削ることもあります。処置後には縫合を行い、経過観察を重ねて回復を確認します。

さらに、顎変形症の外科手術やインプラントの埋入手術のように、高度な技術と豊富な経験を要する施術も少なくありません。口腔外科は全身管理の知識を持つ歯科医師が対応するため、持病を抱える方の治療にも柔軟に対応できる体制があります。

血圧や心臓疾患、糖尿病などの全身状態に配慮し、安全性を確保しながら外科処置を進めます。つまり口腔外科は、歯科診療の中で外科治療を専門的に担う診療科として位置付けられているのです。

大学病院や専門医の体制

口腔外科は高い専門性を必要とするため、大学病院や総合病院に必ず設置されています。ここでは口腔がんや重度の顎変形症など、専門知識と豊富な経験を備えた医師がチームを組んで治療を行います。全身麻酔を用いた大規模な手術や、複数の診療科との連携が不可欠なケースも多いため、医科との協力体制も整っているでしょう。

さらに、学会認定の専門医や指導医が在籍していることも特徴です。専門医は高度な技術と知識を持ち、患者にとってより安全で確実な治療を提供できます。地域の歯科医院で対応が難しい症例は、大学病院の口腔外科へ紹介される流れが一般的です。

一方で、地域の中規模医院でも大学病院出身の口腔外科医が診療しているケースがあり、専門性を身近に感じられる場も増えています。患者にとっては、症例に応じて適切な医療機関を選びやすくなる点が大きなメリットです。

口腔外科で行う
主な治療内容

口腔外科で行う主な治療内容

口腔外科では、一般歯科では対応が難しい症例に対して専門的な外科治療を行います。対象となる範囲は多岐にわたり、親知らずの抜歯やインプラントの埋入、粘膜疾患の治療、腫瘍や嚢胞の切除、顎関節症に対する外科的処置まで含まれます。

これらの治療は、痛みや腫れなど日常生活に支障をきたす症状を改善し、機能回復や生活の質の向上につながります。ここでは代表的な治療内容を個別に紹介し、どのようなアプローチが取られているのかを詳しく解説していきましょう。

親知らずの抜歯や難症例の処置

親知らずは成長の過程で斜めに生えたり、歯ぐきに埋まったままになったりすることがあります。放置すると歯ぐきの腫れや痛み、さらには隣の歯の虫歯や歯並びの乱れを引き起こす要因になるため、抜歯が必要になるケースが多いです。

単純に生えている歯であれば一般歯科で対応できますが、骨の中に埋伏している場合や神経に近接している場合は、専門的な技術が求められます。口腔外科では歯ぐきを切開し、必要に応じて骨を削って歯を分割しながら取り除く方法をとります。

親知らずはトラブルの原因になりやすいため、違和感を覚えた段階で早めに口腔外科を受診することがオススメです。難しい症例に適切に対応できる点は、口腔外科ならではの強みといえるでしょう。

インプラント治療と骨造成手術

歯を失った部分を補う方法として、インプラントは自然な見た目と噛む機能の回復が期待できる治療です。人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着することで自分の歯に近い感覚で使えます。ただし、顎の骨が薄い、あるいは高さが足りないといった場合は、そのままではインプラントを安定させられません。

その際に行われるのが骨造成手術です。骨を移植したり再生材を用いたりして顎の骨を補強することで、治療の成功率を高めます。骨造成は高度な技術と清潔な環境が必要なため、経験豊富な口腔外科医が対応することが望ましいです。

治療後には適切なメンテナンスが不可欠で、定期的な通院によって長期的な機能維持が可能になります。インプラントと骨造成を組み合わせた治療は、口腔外科が持つ外科的スキルを最大限に活かす代表例といえるでしょう。

粘膜疾患や口内炎への治療対応

口の粘膜は非常にデリケートで、体調や免疫力の低下によって炎症が起こりやすい部位です。口内炎や舌の痛み、口角のただれなどは日常的にみられるトラブルですが、繰り返し発生したり長引いたりする場合は専門的な診断が必要になります。口腔外科では、炎症の原因を特定したうえで適切な薬の処方や生活習慣の改善を提案します。

また、白板症のように見た目は小さな変化でも前がん病変につながる可能性があるものは、早期発見と早期治療が重要です。病変の一部を切除して病理検査を行うことにより、正確な診断が可能になります。

粘膜疾患は見た目が似ていても種類や重症度が異なるため、専門的な判断を仰ぐことが大切です。口腔外科を受診することで、単なる口内炎と思っていた症状が重大な病気のサインかどうかを見極められます。

腫瘍・嚢胞の切除と病理診断

口の中や顎の骨には、袋状の嚢胞やできものが発生することがあります。多くは良性であるものの、放置すると感染や炎症を繰り返す場合があります。さらに、まれに悪性腫瘍である可能性もあるため、確実な診断が欠かせません。口腔外科では腫瘍や嚢胞を外科的に切除し、病理検査を行うことで性質を明らかにします。

手術はできるだけ周囲の組織を温存しながら行われ、術後の回復を考慮したアプローチがとられます。とくに口腔がんは早期に発見できれば小さな切除で治癒が可能になるため、定期的なチェックが重要です。
嚢胞や腫瘍は痛みを伴わないことも多く、自覚症状が乏しいまま進行することもあります。

したがって、小さな違和感でも専門的な診断を受けることが望ましいです。病理診断を通じて悪性か良性かを判断し、最適な治療方針を決定できる点が口腔外科の大きな役割です。

顎関節症・顎変形症に対する
外科治療

顎関節症は口を開けると痛みや音が出たり、口が開きにくくなる病気です。軽度の場合はマウスピース治療や理学療法で改善が見込めますが、重度になると外科的な処置が必要になることもあります。関節円板の位置を修正する手術や、関節自体を再建する治療が選択肢に入ります。

一方で、顎変形症は骨格の異常によって噛み合わせや顔の形に影響が出る病気です。矯正治療と組み合わせて顎の骨を移動させる手術が行われることもあり、審美面と機能面の両方に大きな改善効果をもたらすでしょう。顎変形症の治療は全身麻酔を伴うため、専門医が在籍する施設で実施されます。

顎のトラブルは放置すると悪化しやすく、食事や会話など日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。外科的治療を適切に受けることで、機能回復と生活の質の向上を同時に実現できるでしょう。

口腔外科で扱う
代表的な症状・病気

口腔外科で扱う代表的な症状・病気

口腔外科の診療範囲は多岐にわたり、日常的に起こる小さな不調から生命に関わる重大な疾患まで対応しています。治らない口内炎ががんの前段階だったり、何気ない腫れが腫瘍のサインであったり、症状が軽く見えても実際には重症化する可能性があります。

したがって、症状の程度にかかわらず、長引く不調を感じた際には専門的な診断を受けることが大切です。ここでは代表的な疾患や異常について順に取り上げ、症状の特徴や治療のアプローチを分かりやすく紹介していきましょう。

なかなか治らない口内炎や白板症

口内炎は誰もが経験する身近な症状ですが、通常は数日から1〜2週間で自然に改善します。しかし、長期間にわたって治らない場合や繰り返し発症する場合は注意が必要です。背景には栄養不足やストレス、免疫低下があることもありますが、中には前がん病変の一種である白板症が隠れているケースも存在します。

白板症は口の粘膜が白く変化する病気で、放置するとがんに進行する可能性があります。初期は自覚症状が乏しいため、見た目に違和感を覚えた時点で受診することが望ましいです。口腔外科では視診や病理検査を通じて診断を行い、必要に応じて外科的に病変を切除します。

単なる口内炎だと自己判断してしまうと治療が遅れ、結果的にリスクが高まる恐れがあります。長引く粘膜の異常は専門的な評価を受けることが、健康を守るための第一歩となるでしょう。

舌や歯肉にできる口腔がん

口腔がんは舌や歯肉、頬の粘膜などに発生する悪性腫瘍で、頭頸部がんの中でも発生頻度が高い部位のひとつです。初期には小さな潰瘍やしこりとして現れることが多く、痛みが少ないため気づかれにくい点が特徴です。しかし進行すると出血や強い痛みを伴い、会話や食事に支障をきたすようになります。

危険因子として喫煙や飲酒、合わない入れ歯による慢性的な刺激などが挙げられます。早期に発見できれば手術で比較的軽度な切除が可能ですが、進行すると広範囲の切除や再建手術が必要になり、生活の質に大きな影響を及ぼすので注意が必要です。

口腔外科では定期的な検診や組織検査を通じて早期発見に努めています。口の中に治らない潰瘍や硬いしこりを感じたら、速やかに受診することが推奨されます。

交通事故やスポーツによる外傷

転倒や交通事故、スポーツ中の接触などで顔や顎を強打すると、歯の破折や顎の骨折、口の中の裂傷が発生することがあります。外傷は放置すると噛み合わせの異常や感染を引き起こすため、迅速な処置が必要です。口腔外科では止血や縫合を行うだけでなく、骨の位置を整える整復手術を実施することもあります。

また、歯が脱落した場合には歯の再植術を行い、可能な限り自分の歯を保存する治療が選択されます。外傷は突発的に起こるため、休日や夜間でも対応できる医療機関に連絡をとることが重要です。

外見的な損傷だけでなく、顎の関節や神経にも影響が及ぶケースがあるため、専門的な評価を受けることが安心につながります。とくに成長期の子どもの外傷は将来的な発育に関わるため、早急な対応が欠かせません。

ドライマウスや唾液腺の疾患

唾液は口の中を潤し、むし歯や感染症から守る役割を果たしています。しかし、加齢や薬の副作用、全身疾患などの影響で分泌量が減ると、口が乾いて不快感が続くドライマウスになります。乾燥によって会話や食事がしづらくなり、口臭や虫歯のリスクも高まるのです。

また、唾液腺に腫れや痛みを伴う病気もあり、唾石症や腫瘍などが代表例です。唾石は唾液腺に結石ができる病気で、炎症や腫れを繰り返す原因になります。口腔外科では画像診断を用いて原因を特定し、内科的治療や外科的切除を行います。

ドライマウスも唾液腺疾患も生活の質を大きく低下させるため、早期に原因を見極めることが大切です。口腔外科での治療は症状の改善だけでなく、合併症の予防にもつながります。乾燥や腫れが続く場合は受診を検討しましょう。

口蓋裂などの先天的な異常

口蓋裂は上顎の口蓋部分が生まれつき閉じていない状態で現れる先天的な疾患です。哺乳や発音に支障をきたすため、早期からの治療が不可欠です。治療は複数回の外科手術を段階的に行い、形態と機能を回復させていきます。

さらに、歯科矯正や言語療法なども組み合わせ、成長に合わせた長期的なサポートが必要です。口蓋裂の治療は耳鼻咽喉科や形成外科、矯正歯科などとの多職種連携が求められる分野であり、口腔外科は中心的な役割を担っています。また、先天異常には口唇裂や顎の発育異常なども含まれ、いずれも生活に大きな影響を及ぼします。

こうした疾患は小児期からの対応が重要であり、専門医の管理下で成長を支える体制が整えられるのです。家族にとっても心理的負担が大きいため、チーム医療を通じて支援していくことが重要です。

口腔外科を
受診すべきサイン

口腔外科を受診すべきサイン

口腔外科の受診は「大きな手術をするときに行く場所」と思われがちですが、実際には日常的な不調の中にも専門的な診断が必要なケースがあります。口の中の腫れや痛みが数日経っても改善しない場合、顎を動かすと音が鳴ったり違和感が続く場合、しこりやできものが長期間なくならない場合は、早期に口腔外科での検査が推奨されます。

ここからは受診を検討すべき具体的な状況を順に取り上げて解説します。

強い痛みや腫れが続くとき

歯や歯ぐきに強い痛みや腫れが起こり、数日たっても治まらない場合は口腔外科を受診する目安となります。原因は親知らずや深い虫歯、細菌感染による膿の蓄積など多岐にわたります。強い腫れが広がると、気道を圧迫して呼吸に影響を及ぼす危険もあるため注意が必要です。

市販薬で一時的に痛みを抑えても根本的な治療にはなりません。口腔外科ではレントゲンやCTによる精密な検査を行い、原因を突き止めたうえで外科処置や抗菌薬の投与を行います。

とくに親知らずが複雑に生えているケースでは歯ぐきを切開し、膿を排出して症状を和らげる治療が必要になることがあります。放置すれば炎症が顎全体や全身に広がる可能性もあるため、強い痛みや腫れが続くときは早めに専門的な治療を受けましょう。

顎が鳴る・開けにくいなど
機能障害があるとき

口を開けると顎の関節がカクカクと音を立てたり、痛みで口が大きく開けられないといった症状がある場合は、顎関節症の可能性があります。軽度であればマウスピースや生活習慣の改善で改善することもありますが、症状が長引いたり悪化している場合には専門的な評価が必要です。

関節の動きを司る円板がずれていることや、関節周囲の炎症が原因となっているケースが多くみられます。口腔外科では顎の動きを詳しく調べる検査を行い、必要に応じて外科的処置も視野に入れて治療方針を決定します。

放置すると慢性化して日常生活に支障をきたすだけでなく、噛み合わせ全体のバランスに影響することもあるでしょう。顎の違和感や音が気になる場合は軽視せず、早期に相談することが重要です。

しこりやできものが
長引いているとき

口の中にしこりやできものが現れ、数週間以上改善しない場合は専門的な診断が不可欠です。とくに痛みがないからといって安心するのは危険で、口腔がんや良性腫瘍、嚢胞などの可能性も考えられるでしょう。口腔外科では病変の一部を切除し、病理検査によって性質を明らかにします。

早期に発見すれば比較的軽度の治療で済む場合もありますが、発見が遅れると広範囲の切除や再建手術が必要になることがあります。できものは自然に治ることもある一方で、悪性の場合は時間の経過が進行につながるため、長引く場合は必ず受診することが望ましいです。

鏡で見える範囲だけでなく、舌の裏や頬の内側など普段は見えにくい部位にも注意を払い、違和感を覚えたときは早めに相談しましょう。

親知らずが埋まっている・
横向きに生えているとき

親知らずが正しく生えてこない状態は、口腔外科での抜歯が推奨される典型的なケースです。骨の中に埋まっている埋伏歯や、横向きに成長している歯は周囲の歯ぐきに炎症を起こしたり、隣の歯を圧迫して虫歯や歯列不正を引き起こす可能性があります。

抜歯の際には歯ぐきを切開し、場合によっては骨を削って分割しながら取り除く必要があります。一般歯科では対応が難しい複雑な症例でも、口腔外科であれば適切に処置が可能です。

さらに術後の腫れや痛みを最小限にする工夫も行われているため、安全に治療を受けられる環境が整っています。親知らずの位置や生え方はレントゲンやCTで確認できるため、違和感や痛みを感じたら早めに検査を受けることが重要です。早期対応は合併症の予防にもつながります。

転倒や事故で
歯や顎を損傷したとき

スポーツや交通事故、転倒などで歯や顎を強く打った場合は、外傷に対する専門的な処置が必要です
歯が折れたり抜けたりした場合でも、短時間のうちに適切な対応をすれば保存できる可能性があります。口腔外科では脱落した歯を元の位置に戻す再植術や、骨折した顎を整復する手術を行います。

また、口の中の裂傷には縫合を施し、感染予防のための管理も徹底されるのです。放置すると噛み合わせの異常や見た目の変形につながる恐れがあり、生活の質に大きな影響を及ぼします。とくに子どもの外傷は発育に関わるため、早期対応が不可欠です。

緊急時にはまず口腔外科のある医療機関に連絡し、指示を仰ぐことが安心につながります。迅速で適切な治療を受けることで、機能面と見た目の両方を守ることが可能です。

口腔外科の診療を受ける前に知っておきたいこと

口腔外科の診療を受ける前に知っておきたいこと

口腔外科での治療を検討する際、多くの方が気になるのは、治療の進め方や痛みへの対応、費用や保険の適用範囲などの現実的な要素でしょう。一般歯科と比べて外科処置が多い分、準備や管理がより厳密に行われるため、安心して受けるためには事前に流れを理解しておくことが大切です。

ここでは、受診前に知っておくと安心できる要点を4つに分けて解説していきます。

治療の流れと診断の方法

口腔外科での診療は、まず問診と視診から始まります。症状の経過や既往歴、持病の有無などを丁寧に確認し、その後にレントゲンやCTなどの画像検査を実施します。これにより歯や顎の骨、神経や血管の位置を正確に把握でき、治療方針の決定に役立つのです。

診断がついたら、治療計画について医師が説明し、同意を得たうえで処置が進められます。処置後は止血や縫合の確認を行い、経過を観察します。腫れや痛みを抑えるための投薬も行われ、数日から数週間かけて回復を確認するのです。

経過観察の過程で異常があれば再度検査を実施し、必要に応じて追加治療が行われます。
診断から治療、アフターケアまで一貫した流れが整っているため、安心して受診できる点が口腔外科の特徴です

治療中の痛みや麻酔の仕組み

外科処置という言葉から強い痛みを想像する方もいますが、実際には麻酔の進歩によって多くの治療が快適に行われているのです。局所麻酔は痛みを感じる神経をブロックする方法で、親知らずの抜歯や小さな切除でよく用いられます。

より大きな処置では静脈内鎮静法や全身麻酔を使用し、意識がない状態で安全に治療を進めます。麻酔によって恐怖心や緊張を和らげることも可能です。術後の痛みに対しては消炎鎮痛薬を処方し、腫れや炎症が強くならないよう管理されます。

また、痛みに対する不安は心理的な影響も大きいため、治療前に医師へ率直に相談することが大切です。安心感を得ることで体の反応も落ち着き、治療がスムーズに進みやすくなります。痛みに配慮した体制が整っている点は口腔外科の大きな利点です。

費用と保険の適用範囲

治療費は患者にとって大きな関心事です。口腔外科の処置の中には保険が適用されるものと、自由診療になるものがあります。たとえば、親知らずの抜歯、顎関節症に対する一部の治療、炎症や腫瘍の切除は保険が適用されるため、自己負担を抑えることが可能です。

一方で、インプラントや骨造成、審美的なホワイトニングなどは自由診療に分類され、費用は数十万円に及ぶこともあります。自由診療では材質や方法を選択できるメリットがある反面、経済的負担が大きくなるため事前の確認が不可欠です。

診療を受ける前に見積もりを提示してもらい、納得してから進めることが望ましいでしょう。費用に関する不安を解消することは、安心して治療に臨むために欠かせない要素です。保険適用と自由診療の違いを理解しておくことが重要です。

まとめ|武蔵小杉で高水準の歯科診療を受けるなら
「武蔵小杉グレイス歯科」へ
相談を

まとめ|武蔵小杉で高水準の歯科診療を受けるなら「武蔵小杉グレイス歯科」へ相談を

口腔外科と一般歯科の違いを理解することは、症状に合わせて適切な診療科を選ぶために欠かせません。
むし歯や歯周病といった日常的なケアは一般歯科で対応できますが、親知らずの難抜歯や顎関節症、腫瘍など高度な外科処置を伴う症例は口腔外科が適しています。違いを知っておくことで、受診先を迷うことなく選べる安心感が得られ、治療の流れもスムーズでしょう。

武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科では、高齢者のインプラント治療にも対応した精密な診療体制を整えています。マイクロスコープやCTなどの先進機器を活用し、各分野の専門医がチームで治療にあたるため、安心して相談できる環境が整っています。

また、丁寧なカウンセリングと継続的なアフターケアにより、治療後の不安も軽減されるでしょう。口腔外科と歯科の違いを理解したうえで、受診先に迷った場合はぜひ一度相談してみてください。

【武蔵小杉グレイス歯科・矯正歯科の
公式サイトを確認する】→

関連記事:インプラントは痛い?|
治療中・術後の痛みやリスクと対処法

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・
矯正歯科

日付:   カテゴリ:インプラントコラム

※WEB予約が埋まっていても当日受診可能な場合がありますのでお電話ください。