ホーム - ブログ - 秋の乾燥シーズン到来!ドライマウスについて

秋の乾燥シーズン到来!ドライマウスについて

こんにちは、武蔵小杉グレイス歯科です。

秋から冬にかけては空気が乾燥しやすく、お口の中も影響を受けやすい時期です。「口が渇いて話しづらい」「飲み物がないと食事がしにくい」といった状態が続く場合、ドライマウス(口腔乾燥症)が疑われます。

唾液はお口の健康を守る大切な役割を担っており、その分泌量が減ると、むし歯や歯周病、口臭などの原因になることがあります。今回は、ドライマウスの症状や原因、口腔内との関係、そして予防や対策についてご紹介します。

ドライマウスの主な症状

ドライマウスは単に「口が渇く」だけではなく、生活のさまざまな場面に影響を与えます。たとえば、口の中がネバつく、水分がないと食べ物を飲み込みにくい、舌や粘膜がヒリヒリする、といった症状です。

味覚が鈍くなる、口臭が強くなる、夜間に何度も水を飲みたくなる場合もあり、放置すると不快感が慢性化します。

加えて、朝起きたときに口や喉がカラカラ、会話が続けにくい、入れ歯が外れやすい・擦れて痛む、舌苔(ぜったい)が増える、乾いた咳が出やすい、口角が切れやすいといった変化もサインです。

口内炎が治りにくい、味が薄く感じるなどの味覚変化、睡眠の質低下や食事量の減少につながることもあるため、気になる症状が続く場合は早めにご相談ください。

ドライマウスの原因

 

原因は一つとは限らず、複数が重なることも珍しくありません。代表的な要因には以下のようなものがあります。

 

・加齢による唾液腺機能の低下
・薬の副作用(降圧剤、抗アレルギー薬、抗うつ薬など)
・鼻づまりや習慣による口呼吸
・ストレスや緊張による自律神経の乱れ
・糖尿病やシェーグレン症候群などの全身疾患
・秋冬の乾燥や暖房による湿度低下
・日常的な水分不足

 

こうした要因が組み合わさると、唾液分泌が大きく減少し、症状が進行しやすくなります。

 

口腔内との関連

 

唾液はお口を清潔に保つ「天然の保護液」です。その分泌が減ることで、以下のような問題が起こりやすくなります。

むし歯

自浄作用や再石灰化作用が低下し、特に歯の根元にむし歯ができやすくなります。

歯周病

抗菌作用が弱まり、細菌が増えやすくなります。炎症や出血が長引くこともあります。

口臭

細菌が繁殖し、口臭の原因物質が増加します。

口内炎や感染症

粘膜が傷つきやすく、カンジダ症などの感染症も起こりやすくなります。

入れ歯の不快感

唾液が少ないと吸着力が弱まり、装着時の違和感が増します

治療や対策

 

ドライマウスは原因に応じた対処が必要です。軽度であれば生活習慣の見直しで改善できる場合もあります。

【日常でできる対策】

こまめな水分補給(常温水がおすすめ)
・よく噛んで食事をする
・会話や歌で口を動かす習慣をつける
・室内の湿度を保つ(加湿器や濡れタオル)

【お口のケア】

唾液腺マッサージ
・口腔保湿ジェルやスプレーの使用
・舌や頬のストレッチ

【医療機関での対応】

薬の見直し(主治医との相談)
・歯科での定期的なクリーニングと検査

まとめ

ドライマウスは、放置するとむし歯や歯周病、口臭などのトラブルを招くだけでなく、食事や会話といった日常生活の質も下げてしまいます。特に秋から冬は乾燥によって症状が悪化しやすいため、早めの対策が大切です。

乾燥や薬の副作用など、原因を特定して適切なケアを行うことで、多くの場合は症状の軽減や改善が可能です。また、生活習慣の見直しや定期的な歯科検診は、将来的なトラブル予防にもつながります。

武蔵小杉グレイス歯科では、患者様一人ひとりの原因や症状に合わせた予防・改善方法をご提案し、日常生活を快適に過ごせるようサポートしています。お口の乾きや違和感が気になる方は、些細なことでもお気軽にご相談ください。

 

 

関連記事

Instagram

今すぐできる口臭リセット法

口腔内フローラを改善するためには?

健康にも関わる?!唾液を増やす方法

あなたは大丈夫?唾液が減ると病気になる?!

あなたは大丈夫?自分じゃわからない口臭の確認方法

キシリトールガム

放置したらどうなる?出っ歯を放置すると・・・リスク3選

原因は遺伝だけじゃない?歯並びが悪くなる生活習慣3選

知らなかった…朝食抜きで口臭リスク?

予防歯科 当てはまるのは?口臭の匂い5つの原因

予防歯科 簡単に出来る!口臭ケア4つのポイント

半分以上

口臭にも種類が

むし歯になりやすい人の特徴

口臭ケア 気になる口臭改善方法

口臭ケア 気になる口臭 種類と原因

虫歯 今日からできる虫歯を予防する3つのこと

 

 

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・
矯正歯科

日付:   カテゴリ:ブログ

※WEB予約が埋まっていても当日受診可能な場合がありますのでお電話ください。