ホーム - ブログ - 暑い夏こそ気をつけたい!虫歯になりやすい飲み物・おやつ

暑い夏こそ気をつけたい!虫歯になりやすい飲み物・おやつ

 

 

こんにちは、武蔵小杉グレイス歯科です。

「暑い日は冷たいジュースやアイスが手放せない」「熱中症対策にスポーツドリンクをよく飲む」そんな夏の過ごし方をされている患者さまやお子さまも多いのではないでしょうか。実は、こうした“夏ならでは”の飲み物やおやつが、虫歯のリスクを高めている可能性があることをご存じでしょうか?

今回は、清涼飲料水やアイスなどと虫歯の関係を中心に、矯正中の患者さまへの注意点や、夏におすすめのケア方法についてご紹介します。

 

 

清涼飲料水と虫歯の関係


暑い日に飲みたくなる炭酸飲料やスポーツドリンク。水分補給になるからと、無意識のうちに摂取している方も多いかと思います。しかし、これらには糖分が多く含まれており、歯にとっては非常に大きなリスクになります。虫歯は、ミュータンス菌という細菌が糖を分解して酸を作り出し、歯の表面を溶かすことで発生します。つまり、糖分が多い飲み物を頻繁に飲むことでお口の中が酸性状態になりやすくなり、虫歯ができやすくなるのです。

特に、ダラダラと時間をかけて飲んでいると歯が酸にさらされる時間が長くなり、虫歯のリスクがさらに高まります。

 

アイスやゼリーなどの冷たいおやつも要注意


夏になると、アイスクリームやかき氷、ゼリーなどの冷たいおやつが人気になります。これらもまた、糖分を多く含む食品です。特に注意したいのは、口の中で長時間とどまるタイプのキャンディーやアイスキャンディー。口に含んでいる時間が長ければ長いほど、虫歯菌が活発に働きやすい環境になります。

また、「冷たいから歯にしみる」=「知覚過敏かな?」と思われがちですが、実は初期の虫歯が原因の場合もあります。このような症状に心当たりがある方は、早めに歯科医院でのチェックをおすすめします。

 

矯正中の患者さまは特に注意を


矯正治療中の患者さまは、装置があることで歯磨きがしにくく、プラーク(歯垢)がたまりやすい状態です。そのため、虫歯予防にはより一層の注意が必要です。

糖分を含む飲食物を控える
飲んだあとは水で口をすすぐ
歯磨きができないときはキシリトール入りのガムで唾液の分泌を促す

このような工夫を取り入れて、お口の中を清潔に保ちましょう。矯正治療をスムーズに進めるためにも、虫歯のリスク管理は大切です。

 

夏ならではの予防ケアのポイント


夏は食事や生活リズムが不規則になりがちな季節。帰省や旅行、イベントなどで外食が増えると、どうしても甘い物や間食が多くなります。そんなときは、以下の点を意識してみてください。

 

水分補給は水かお茶を基本に
糖分を含まない水や麦茶を中心にすることで、虫歯のリスクを減らせます。

間食は時間を決めて
「ダラダラ食べ」を防ぐことが、虫歯予防の基本です。

夜の歯磨きは念入りに
眠っている間は唾液の分泌が減り、虫歯菌が活動しやすくなります。就寝前の丁寧なケアを心がけましょう。

定期的な歯科健診を受ける
夏休みなどのタイミングは、お子さまの歯科検診にも最適です。お口の中をチェックすることで、虫歯の早期発見・早期治療が可能になります。

 

まとめ


夏は、虫歯のリスクが増える季節です。清涼飲料水や冷たいおやつはほどほどにして、食後の歯磨きや水でのうがいなど、ちょっとした習慣を見直してみてください。矯正中の患者さまやお子さまにとっても、正しいケアを行うことが治療の成功につながり、健康なお口を保つためのカギとなります。

武蔵小杉グレイス歯科では、予防歯科や食育に関するご相談も承っております。気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

関連記事はこちら

Instagram

むし歯になる3つの習慣

むし歯になりやすい時期は?

むし歯発生のメカニズム

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・
矯正歯科

日付:   カテゴリ:ブログ

※WEB予約が埋まっていても当日受診可能な場合がありますのでお電話ください。