ホーム - ブログ - 歯科衛生士おすすめ! フロアフロス:もう手放せない!歯ぐきに優しい新習慣

歯科衛生士おすすめ! フロアフロス:もう手放せない!歯ぐきに優しい新習慣

歯科衛生士おすすめ!

フロアフロス:もう手放せない!歯ぐきに優しい新習慣

こんにちは!歯科衛生士の諌山です^ ^
今日は当院オススメのフロアフロスを紹介したいと思います!


『毎日欠かさず歯磨きをしているのに、どうしてむし歯や歯周病になってしまうのだろう??』

そう疑問に思ったことはありませんか?
日本では、9割以上もの人が毎日歯を磨き、そのうち半分の人が1日に2回も歯磨きをしています。それにもかかわらず、虫歯や歯周病に悩む人は少なくありません。
実は、歯ブラシだけでは、お口の中の汚れを完全に落とすことは難しいのです!

特に歯と歯の間には、食べ物のカスや歯垢が蓄積しやすいです。これらの汚れを放置すると、むし歯や歯周病、口臭といった様々なトラブルの原因になりかねません。
そこで注目したいのが、デンタルフロスです。
そして、たくさんあるフロスの中でも、ひときわ優しい使い心地と高い清掃力でオススメしたいのが【フロアフロス】です。本日は、そんなフロアフロスの魅力に迫ります。


歯ブラシだけでは不十分?フロスの重要性
丁寧に歯磨きをしているつもりでも、歯ブラシの毛先が届く範囲には限界があります。
特に、歯と歯の隣接面は、食べ物のカスや細菌の塊である歯垢が非常に溜まりやすい場所です。
研究によると、歯間部の歯垢は、歯ブラシだけでは約6割しか除去できないと言われており、歯ブラシだけで完全に歯垢を取り除くことは非常に困難であることがわかります 。この磨き残しが、むし歯や歯周病を引き起こす大きな原因となるのです。




このような歯ブラシの弱点を補い、お口の隅々まで清潔にするために開発されたのがデンタルフロスです。
デンタルフロスは、歯ブラシでは届かない歯と歯の間の狭い隙間にしっかりと入り込み、歯垢や食べ物のカスを効果的に除去することができます 。歯ブラシに加えてフロスを使用することで、より包括的な口腔衛生管理が可能になります。

フロアフロスって何が違うの?素材と特徴を徹底解剖
フロアフロスが他のフロスと大きく異なるのは、そのユニークな構造と素材にあります。一見すると一本の糸のように見えるフロアフロスですが、実際には384本もの極細繊維が撚り合わされて作られています 。この特殊な繊維構造こそが、フロアフロスの大きな特徴であり、歯と歯の間の汚れやプラークをしっかりと絡め取ってくれます。

フロアフロスの主な素材はポリエステルです 。このポリエステル繊維が、使用時の摩擦や唾液によってふわっと広がる性質を持ち合わせています 。この膨張性によって、歯と歯の間にしっかりと密着し、歯ぐきを傷つけることなく、優しく汚れを掻き出すことができるのです 。
通常のフロスと比較して幅広でありながらも柔らかいため、歯ぐきへの負担が少なく、フロス初心者の方や歯ぐきが敏感な方でも安心して使用できます 。また、フロアフロスは強度が高く、使用中に切れにくいという点も魅力の一つです 。


一般的に使用されるフロスの素材としては、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレンなどが挙げられます 。
ナイロン製のフロスは丈夫で摩擦力が高いのが特徴ですが、硬めであるため歯ぐきに刺激を感じやすい場合があります 。
ポリエチレン製のフロスは細くて強度があり、歯間が狭い人に向いていますが、汚れを取り除くのに手間がかかることがあります 。
フロアフロスは、ポリエステルの柔らかさと384本の極細繊維による高い清掃力を兼ね備えているので、一般的なフロスのデメリットをカバーし、幅広いユーザーにとって使いやすい選択肢と言えます。

なぜフロアフロスを選ぶべき?
数あるデンタルフロスの中でも、フロアフロスを選ぶべき理由は数多く存在します。
最も大きな特徴は、その歯ぐきへの優しさです。384本もの極細繊維が唾液や摩擦によってふわっと広がるため、歯ぐきに刺激を与えにくく、歯ぐきが敏感な方や、従来のフロスで痛みを感じていた方でも快適に使用できます 。また、この特殊な繊維構造は、歯と歯の間や歯周ポケットのプラークをしっかりと絡め取り、高い清掃力を発揮します 。使用した方からは「汚れがごっそり取れる」という声が多く聞かれます。




フロアフロスは、フロス初心者の方にもおすすめです。柔らかく扱いやすいため、初めての方でもスムーズに歯間に入れることができ、フロスに対する苦手意識を軽減してくれるかもしれません 。また、フロアフロスは強度が高く、切れにくいという点も、ストレスなく使用できる理由の一つです 。


今日からできる!フロアフロスの効果的な使い方
フロアフロスを効果的に使用するためのステップを解説します。
①フロスを約40〜50cm(指先から肘までの長さが目安です)にカットします 。

②フロスの両端を左右の中指に2〜3回巻きつけ、指と指の間を1〜2cm程度に張ります 。

③フロスを歯と歯の間にゆっくりと挿入します。歯と歯が接触している部分(コンタクトポイント)は少し通りにくいことがありますが、無理に力を加えると歯ぐきを傷つけてしまうため、ゆっくりと横に動かしながら挿入しましょう 。

④歯と歯の間に入ったら、片方の歯の側面にフロスを沿わせ、歯ぐきの溝(歯肉溝)に少し入れ込むようにして、上下に数回動かします。この時、歯の表面を優しくこするように意識しましょう 。次に、もう一方の歯の側面も同様に清掃します。

⑤フロスを抜き取る際も、ゆっくりと横に動かしながら、歯ぐきを傷つけないように注意して行います 。

重要なポイントとして、一つの歯間を清掃したら、フロスの汚れた部分を指に巻き取り、常に新しい清潔な部分を使うように心がけましょう 。また、フロスを使用する際は、鏡を見ながら行うと、より正確に、そして安全に清掃することができます 。フロスを歯間に挿入する際に、無理な力を加えるのは避けましょう 。

「最初はうまく扱えなかった 」という声も見られますが、多くの方が使い慣れることでその効果を実感しているようです。




デンタルフロスを使わないとどうなる?放置のリスクを知っておこう
デンタルフロスの使用を怠ると、様々な口腔内の問題を引き起こす可能性があります。

①むし歯
歯ブラシだけでは落としきれない歯間の歯垢が蓄積し、むし歯のリスクを高めます 。特に、歯と歯の間から発生するむし歯は多く、フロスを使用することでこれらのリスクを大幅に軽減できます 。

②歯周病
歯垢は歯周病の進行も招きます 。歯垢に含まれる細菌が歯茎に炎症を引き起こし、放置すると歯を支える骨まで溶かしてしまう可能性があります 。歯周病は、進行すると歯ぐきが下がり、歯がグラグラして最終的には抜け落ちてしまうという深刻な病気です 。

③口臭
歯と歯の間に詰まった食べ物のカスや歯垢は、時間の経過とともに腐敗し、口臭の原因となります 。フロスを使用することで、これらの臭いの元となる汚れを効果的に除去し、爽やかな息を保つことができます。

その他にも、歯垢が唾液中のミネラルと結合して歯石になると、歯の表面がザラザラになり、さらに歯垢が付着しやすくなるという悪循環が生じます 。歯石は歯ブラシでは除去できないため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要になります。また、歯周病菌は、血管を通じて全身に広がり、糖尿病や心疾患、脳梗塞、誤嚥性肺炎といった全身疾患のリスクを高める可能性も指摘されています 。このように、デンタルフロスの使用を怠ることは、単に口腔内の問題だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるのです。

フロアフロスにはどんなサイズがあるの??

フロアフロスには、45m巻きのコンパクトなサイズと、250m巻きの大容量サイズがあります 。初めて試す方や携帯用には45m巻きが、毎日使用する方には250m巻きがおすすめです。


まとめ:フロアフロスで健康な歯と自信の笑顔を!
フロアフロスは、歯ぐきに優しく、歯間の汚れを徹底的に除去できる、まさに新世代のデンタルフロスです。384本の極細繊維がもたらす 抜群の清掃力と、柔らかい素材による快適な使用感は、これまでフロスを敬遠していた方にも、きっとご満足いただけると思います。
毎日の歯磨きにフロアフロスをプラスして、むし歯や歯周病のリスクを減らし、自信に満ちた笑顔を手に入れましょう!

武蔵小杉の歯医者|武蔵小杉グレイス歯科・
矯正歯科

日付:   カテゴリ:ブログ

※WEB予約が埋まっていても当日受診可能な場合がありますのでお電話ください。